Webライター

副業Webライターが経費にできるものは?確定申告の流れや勘定科目も紹介

Webライターの経費・確定申告

毎年2月16日から3月15日にかけて行われる「確定申告」。会社に勤めていれば勤務先が源泉徴収を行ってくれますが、副業やフリーランスの人は自分で確定申告をしなければいけません。

副業初心者さん
副業初心者さん
どこまでが経費なのか。
どうやって申請すればいいのか。

しかし、初めての人にとっては、このような疑問が尽きないのではないでしょうか。

そこで今回は、Webライターが経費にできるものや、初心者でもできる節税対策について解説します。本記事を参考に、初めての確定申告を乗り越えましょう!

副業やフリーランスのWebライターも確定申告が必要

Webライターの確定申告について

基本的には、副業やフリーランスであっても確定申告が必要です。確定申告とは、前年1月1日から12月31日までの売上や経費を報告し、税金を収める手続きを指します。

確定申告の手続きは翌年の2月16日から3月15日までに定められており、Webサイトやアプリ上で申請することも可能です。

ただし、副業の場合は年間の所得金額(売上-必要経費)が20万円以下、フリーランスの場合は48万円以下であれば、確定申告の必要はありません。なお、住民税の申告は必要なので注意しましょう。

初心者Webライターでもできる3つの節税対策

Webライターの節税対策について

せっかくWebライターやブロガーとして活躍しても、経費をきちんと計上できず、税金の負担が増えてしまうと損ですよね。

確定申告直前になって焦らないよう、早めに節税対策を学んでおくと安心です。

ここからは、Webライターがすぐにできる節税対策について紹介します。知識を蓄え、かしこく税金を納めましょう。

確定申告は青色申告で行う

確定申告の方法は、白色申告と青色申告の2種類あります。白色申告は簡易帳簿で、青色申告は複式簿記で帳簿を付ける点が異なります。

青色申告の方が手間ではありますが、最大で65万円までの特別控除を受けられることが大きなメリットです。そのほかにも、家賃や光熱費の一部を経費にでき、赤字を3年間繰り越せるなどの利点もあります。

ただし、青色申告には以下の提出が必要です。早めに手続きを行っておくと安心でしょう。

  • 開業届
  • 青色申告承認申請書

仕事に使ったものは経費にする

税金は、売上から経費を引いた「所得」に対してかかります。つまり、業務のために購入したものを経費として申請できれば、税金負担を削減できるのです。

Webライターの場合、パソコンや通信費、勉強のために購入した書籍などが経費に該当します。Webライターになるための初期投資として購入したものも節税につながる可能性がありますので、領収書は大切に保管しておきましょう。

ただし、仕事に関係ないものを経費にすることはできません。意図的に不正行為を行うとペナルティを受ける可能性があるため、プライベートでの支出と混在しないよう注意しましょう。

控除できる制度は積極的に利用する

経費以外にも、控除を利用すると節税対策になります。

利用できる制度は下記の通りです。

  • 青色申告特別控除(55万円または65万円控除を受けられる)
  • 生命保険料控除(最大12万円の控除を受けられる)
  • 地震保険料控除(支払金額の全額の控除を受けられる※上限5万円)
  • ふるさと納税の寄付金控除(控除は所得によって変動)
  • 小規模企業共済等掛金控除(個人事業主は最大84万円の控除を受けられる)
  • 経営セーフティ共済(個人事業主は200〜800万円の控除を受けられる)

個人事業主でしか受けられない制度もありますが、少しでも多く収入を残すためにも積極的に活用しましょう。

また、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金も全額所得控除の対象です。特にフリーランスの場合は退職金がないため、早めに貯蓄を始めておくと安心です。

Webライターの経費になるもの9選と勘定項目

Webライターの勘定項目

これまで会社員として働いていた人にとって、確定申告は分からないことだらけだと思います。どこまでが経費に当てはまるのか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。

ここからは、Webライターの経費になるもの9選を紹介します。勘定項目もお伝えしますので、記帳の際に参考にしてください。

事務用品やガジェット代

pencil

Webライターの業務に関係のある事務用品を購入した場合は、全て経費として扱われます。

具体的には、在宅ワーク用の机や椅子といった形に残るものから、画像編集やコミュニケーション用の有料アプリも消耗品に該当します。仕事に関係あるものであれば、金額の上限はありません。

例えば、500円のノートを購入した場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
消耗品費 500円 事業主借 500円 筆記用具代

飲食費

food

仕事に関係する飲食代であれば、経費として計上できます。カフェでの打ち合わせや、グルメサイトの取材で試食が必要なケースなど、仕事のためであることを証明できれば問題ありません。

例えば、カフェで打ち合わせをした場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
会議 1,500円 事業主借 1,500円 打ち合わせ(クライアント名)

なお、飲食代は税務調査で指摘されやすい項目でもあります。領収書の裏にクライアント名や案件名を控えておくと、利用日から時間が経っても証明しやすいでしょう。

パソコン代

pc

Webライターの相棒でもあるパソコンも経費にできます。

ただし、10万円未満の場合と10万円以上の場合で処理の仕方が異なります。10万円未満の場合は消耗品として全額一度に経費にし、10万円以上の場合は器具備品として減価償却をしなければなりません。

例えば、8万円のパソコンを購入した場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
消耗品費 80,000円 事業主借 80,000円 パソコン代

一方、15万円のパソコンを購入した場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
器具備品 150,000円 事業主借 150,000円 パソコン代

また、青色申告であれば、30万円までは一括で減価償却費として計上可能です。

例えば、青色申告で15万円のパソコンを購入した場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
減価償却費  150,000円 器具備品 150,000円 パソコン代

交通費

suica

クライアントとの打ち合わせや、取材先への移動で使用した交通費も経費として認められます。ICカードで電車に乗車すると領収書を貰い忘れてしまうことがあるので、注意しましょう。

例えば、電車で打ち合わせに行った場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
旅費交通費 500円 事業主借 500円 打ち合わせ(クライアント名)

家賃

家賃

自宅で執筆している場合は、家賃の一部を経費にすることができます。このように、プライベートと仕事が混在している費用の一部を経費として計上することを「家事按分」と言います。

ただし、寝室やリビングのスペースを経費にすることはできません。作業スペースを明確に分けるか、執筆時間の割合を基にし、私生活と仕事の割合を算出する必要があります。

例えば、家賃10万円の自宅にて、3割程度のスペースを仕事部屋にしていた場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
地代家賃 30,000円 事業主借 30,000円 家賃1ヶ月分(按分比率30%)

なお、仕事用の部屋を借りている場合は、全額経費で問題ありません。

例えば、家賃10万円の事務所を借りている場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
地代家賃 100,000円 事業主借 100,000円 家賃1ヶ月分

光熱費

energy

家賃と同じく、光熱費も家事按分を活用し、経費として計上可能です。比率は家賃と同じで問題ありません。

ただし、Webライター業では基本的にガスや水を使わないため、ガス代と水道代は経費にならないので注意しましょう。

例えば、光熱費1万円の自宅にて、3割程度のスペースを仕事部屋にしていた場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
水道光熱費 3,000円 事業主借 3,000円 電気代1ヵ月分(按分比率30%)

なお、仕事用の部屋を借りている場合は、家賃と同じく全額経費として計上できます。

インターネット代

Internet

Webライターにとって、ネット環境は欠かせません。ネット通信費やWi-Fiの使用料も、家事按分を行って一部を経費にできます。

例えば、1万円の通信費のうち3割を経費として支払う場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
通信費 3,000円 事業主借 3,000円 インターネット代1ヶ月分(按分比率30%)

また、仕事専用のスマートフォン通信費など、仕事にしか使わない場合は全額経費として計上できます。

例えば、仕事専用で、月額利用料5,000円のスマートフォンを契約している場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
通信費 5,000円 事業主借 5,000円 スマートフォン通信費1ヶ月分

書籍購入やセミナーでの受講料

book

Webライティング用の書籍や資料用の新聞、セミナーの受講料も経費として計上できます。書籍や新聞の場合は「新聞図書費」、講座の場合は「研修費」に当てはまります。

例えば、2,000円の書籍を購入した場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
新聞図書費 2,000円 事業主借 2,000円 書籍代1冊分

サーバー代

server

ブロガーや、Webライターのポートフォリオ作成などで、ブログのサーバー代が必要になる場面もあると思います。サーバー代についても、経費として計上可能です。

例えば、1,000円のサーバー代を支払った場合の仕訳例は下記の通りです。

借方 貸方 摘要
通信費 1,000円 通信費 1,000円 ブログサーバー代1ヵ月分

Webライターが経費にできないもの

Webライターが経費にならないもの

仕事で使用したものは経費として計上できますが、経費に当てはまらないものもあります。税務調査で指摘されると、ペナルティを支払うことになるので気をつけてください。

経費として計上できないものの例は下記の通りです。

  • 所得税や住民税
  • 水道代やガス代
  • スーツ代
  • コンビニやスーパーなどで購入した食品
  • 個人的な飲食代
  • 仕事に無関係な出費

私生活と仕事両方で使うものは家事按分できますが、仕事で使わないものは経費にできません。困ったときは「Webライターとして使うものは経費にできる、私用が主なものは不可」を判断基準にすると良いでしょう。

Webライターが確定申告をするときの流れ

確定申告をの流れ

初めての確定申告は誰しも不安になるものです。特に、副業やフリーランスの方は誰かに教わる機会も少ないため、基礎知識は本や動画で学ぶのがおすすめです。

ここからは、Webライターが確定申告をするときの流れについて解説します。おすすめの本や会計アプリも紹介しますので、初心者の方はチェックしてみてくださいね。

本を読んで確定申告について勉強する

会計や税金ついての基礎知識がない人は、書籍から学ぶと良いでしょう。難しい文章に苦手意識がある場合は、漫画形式もおすすめです。

本を選ぶときは、下記に当てはまるものを選びましょう。

  • 副業やフリーランス向けを謳っている
  • 税理士が執筆または監修を務めている
  • 難しい単語も丁寧に解説されている

どの本を選ぶか迷っている方は、下記のベストセラー本から手に取ってみてはいかがでしょうか。

発行が数年前の書籍は、インボイス制度についての記載がない可能性もあります。最近発行された本を選ぶか、数冊読んで知識をインプットしましょう。










会計ソフトやアプリで記帳する

会計ソフト

基礎知識を身に付けたら、早速会計ソフトを使って記帳しましょう。初心者にも分かりやすい説明付きのソフトや、スマホ一台で確定申告書の提出までできるアプリもあります。

おすすめの会計ソフトは下記の通りです。

どれも月額料金が1,000円程度かかりますが、クレジットカードや銀行口座と同期できるといったWebサービスならではのメリットもあります。利用料金も経費になるので、作業効率化のためにもぜひ購入しましょう。

困ったときはプロにチェックしてもらう

確定申告について学び、会計ソフトに記帳した後にも疑問点が生じたときは、プロのサポートを受ける手段もあります。

どちらも費用は掛かってしまいますが、初めての確定申告が不安な方は利用を視野に入れても良いでしょう。

  • 地域の青色申告会に相談する
    年会費が2万円程度と安価ながら、記帳の方法や申告書の作り方を教えてもらえます。
  • 税理士に相談する
    地域の税理士に相談することもできますが、ココナラやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトでも安価に依頼できます。

確定申告で経費を計上するときの3つのポイント

経費のポイント

確定申告の期限直前に記帳を始めると、どれが経費か分からなくなってしまうことや、想像以上に経費を使っていたことが発覚するなどのトラブルが起きることがあります。

ここからは、確定申告で経費を計上するときの3つのポイントを紹介します。確定申告の時期になって焦ることがないよう、日頃から心掛けましょう。

経費の領収書やレシートを残しておく

レシート

副業を始めたての人やフリーランスになりたての人が忘れがちなのが、領収書やレシートの保管です。会計の際に忘れずに貰い、原本をなくさないように注意してください。

青色申告の場合は7年間、白色申告の場合は5年間の保管が義務付けられています。帳簿とともにファイリングしておくと安心です。

また、確定申告後に税務調査が行われる可能性があります。税務署が調査に来たときに利用目的やクライアント名を答えられるように、領収書の裏やノートに控えておくと良いでしょう。

プライベートと仕事の費用を分ける

プライベートでの買い物と仕事の経費が混ざらないように注意することも重要です。

特に、飲食費や書籍購入費などプライベートと仕事の境界が曖昧なものは、年月が経つと判断が難しくなります。

対策としては、副業やフリーランス専用の銀行口座で管理し、費用はビジネス用のクレジットカードで引き落とすなどの方法があります。個人的な買い物と仕事での出費を分けておくと、確定申告も楽になるでしょう。

経費が高額になりすぎないように注意する

経費が高額

経費には上限が決められていません。つまり、必要な支出だと証明できれば、経費として認められます。

しかし、収入以上の経費を申告すると、税務署から問題視される場合があります。収入に見合った支出となるよう気をつけましょう。

特に、副業収入は「雑所得」に区分されることが多く、赤字になった時に損益通算が受けられない可能性があります。

副業ライターまよ
副業ライターまよ
損益通算を受けたい方は、青色申告に切り替えることを検討してもいいかもしれません。

節税対策をしながらしっかりと確定申告しよう

まとめ

Webライターで収益が発生したら、必ず確定申告をしましょう。最初は専門用語ばかりで難しいと感じるかもしれませんが、一度学べばずっと活かせる知識です。

経費かどうか迷ったときは「仕事に関係あると証明できるかどうか」を基準に判断し、それでも迷ったら税理士に相談すると安心です。

領収書やレシートはきちんと保管し、会計ソフトや税理士の力を借りながら、かしこく節税対策をしましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

副業ライターまよ

元出版社勤務の副業ライター兼オンライン秘書です。 企画・編集・校正など紙媒体からWebまで対応可能です。 わかりやすい文章を書くようにしています。

-Webライター