
ブログを始めることは素晴らしいことですが、初めての人にとっては少し困難な場合もあります。
この記事では、ブログの始め方をステップバイステップで解説し、ブログを書く前の環境のところから丁寧に解説していきます。
最後まで読むと、ブログを始めて記事をどのように書いていくか、どのように収益化するかというところまで理解できるようになります!
ブログの基本概念
ブログとは?
Web上で情報を発信するためのツールです。ブログサービスを利用することで、特別な知識や技術がなくても簡単に自分のホームページを作成し、記事を投稿することができます。
ブログは多くの人々にとって重要なコミュニケーション手段となっており、情報収集や交流の場としても利用されています。
ブログを大きく分けると、以下の2パターンあります。
- 無料のブログサービスを利用する
- 自分でブログを立ち上げる
どちらにもメリット・デメリットがあります。続けて、無料ブログについて解説していきます。
無料ブログの特徴やメリット・デメリット
無料ブログを始める際には、その特徴について理解することが重要です。
メリット
- 初心者にとって手軽に始められるという点です。さまざまなプラットフォームが提供されており、それぞれ簡単な手順でブログを立ち上げることができます。
- また、無料で利用できるため、費用負担が少ないのも魅力的です。
- 最初からデザインが整っているため、見やすい。
デメリット
- 広告の制限や制約、カスタマイズの制限、そしてブランド化の難しさです。
- テーマやプラグインのカスタマイズに制限があるため、自分のブログを他とは異なるものにすることが難しいです。
ただ日記を書きたい。といった目的であれば、無料のブログサービスを利用するのがベターな選択といえます。日本で人気な無料ブログサービスは以下のようなものがあります。
この中から好きなのを使うといいですよ。
- アメーバブログ(アメブロ)
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
- Seesaa ブログ
- はてなブログ

自分で作るブログの特徴やメリット・デメリット
自分で作るブログのツールで有名なのは、WordPressです。インターネット上のサイトの3割〜4割はWordPressが使われていると言われているくらい人気のツールになります。
メリット
- 使いやすいため、初心者でも簡単にブログを始めることができます
- 多くのテーマやプラグインが用意されており、自分好みにカスタマイズすることができます。
- SEO対策にも強く、検索エンジンでの上位表示が期待できます。
- セキュリティ面も強固であり、安心して運営することができます。
- コミュニティも活発で、さまざまな情報交換ができます。
デメリット
- 自由にカスタマイズすることができるため、知識が求められる。
- テーマやプラグインが多くあるため、どれを使うといいか迷う。
以上のように無料ブログサービスに比べて、カスタマイズの難易度は上がりますが、解説しているサイトも多いため特に問題にはなりません。

ブログテーマの選択とジャンルの決定
適切なテーマとジャンルを選ぶことで、自分の興味や専門知識を活かし、読者にとって有益な情報を提供することができます。ブログテーマの選択には自分の趣味や関心事、専門知識などを考慮することが大切です。
雑記ブログと特化ブログの違い
ブログテーマの選択は重要なポイント。雑記ブログは幅広いトピックをカバーし、個人的な日常を共有するスタイル。一方で特化ブログは特定のテーマやジャンルに焦点を当て、専門性を高めるスタイル。自身の目的や興味に合ったスタイルを選ぶことが大切です。
専門性や権威性といったものが重要視されてきているため、特化ブログの方がおすすめされています。
趣味ブログ/日記ブログの始め方と収益化
趣味ブログや日記ブログは自分の趣味や日常をシェアするため読者との共感が生まれやすく、初心者にはおすすめですが、収益化のためには工夫が必要です。
芸能人やインフルエンサーといった知名度がある方は収益化しやすいですが、一般人の場合は全く収益がでない可能性が高くなります。
ブログの始め方。WordPressを開設するまでの5ステップ
WordPressを開設するまでの手順について詳しく説明しています。WordPressの設定が完了し、ブログ記事を作成し始めるまで詳しく解説していきます。
- レンタルサーバーを選ぶ
- 独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーとドメインを紐付ける
- WordPressをインストールする
- WordPressの初期設定をする
step
1レンタルサーバーを選ぶ
WordPressをインストールするためには、インターネットに接続されたサーバーが必要です。まずは人気のレンタルサーバーを探しましょう。レンタルサーバーは、月額数百円から数千円で借りることができます。
なぜ人気のレンタルサーバーを選択すべきかというと、設定をする時、またトラブルがあった時に、ネット上に情報が多くある方が解決しやすいためです。
WordPress用のレンタルサーバーで悩んでいる方はこちら
-
-
WordPress初心者のためのレンタルサーバー選びのコツ
続きを見る
step
2独自ドメインを取得する
独自ドメインはインターネット上の住所になります。例えば、https://www.jobcafe-sc.jp/は、このブログのドメインです。
ドメインは、レンタルサーバーと同じ会社で取得することもできますが、別の会社で取得することもできます。ドメインを取得するときは、自分のサイトの内容や目的に合ったものを選びましょう。
ドメインの取得費用は、年間数百円から数千円です。ドメインを取得すると、サイトの信頼性や覚えやすさが向上します。
step
3レンタルサーバーとドメインを紐付ける
レンタルサーバーとドメインを紐付けるというのは、ドメインを入力したときに、レンタルサーバー上の自分のサイトが表示されるようにするということです。
レンタルサーバーとドメインを紐付けるには、DNS(ドメイン・ネーム・システム)という仕組みを利用します。ドメインの管理画面で、レンタルサーバーのネームサーバー(DNSサーバーのアドレス)を設定します。

step
4WordPressをインストールする

以前は、WordPressをインストールするために、サーバーに自分でアップロードをして設定をしていましたが、最近のレンタルサーバーには、簡単にWordPressをインストールする仕組みがあります。
例えば、XSERVERには「WordPress簡単インストール」から進んでクリックするだけで、簡単にインストールできるようになっています。
詳しくはXSERVERの公式サイトに手順が解説してあるので、ご覧ください。他のレンタルサーバーにも粒度は違いますが、解説ページがあるのでご覧になって設定してみてください。
参照元: XSERVER公式サイト WordPressインストール説明
WordPressをインストールする時に、以下のような入力する画面が現れます。自分の情報を入力するとインストールされるので、購入したドメイン(https://xxx.com)にアクセスするとWordPressが起動します。
step
5WordPressの初期設定をする
WordPressにアクセスするとサイトが起動しますが、サイトの基本情報やデザイン、機能などを設定するためには購入したドメインの管理画面のURLで開くことが可能です。(https://xxx.com/wp-admin)
基本的に管理画面では、以下の設定をします。
- サイト名とキャッチフレーズを設定する
- パーマリンク(記事のURL)の形式を変更する
- テーマ(サイトのデザイン)を変更する
- プラグイン(サイトの機能)をインストール
- サンプル記事やコメントを削除する
- Googleアナリティクスとサーチコンソールを設定する
WordPressのテーマとは
WordPressにはテーマというものが存在しており、そのテーマを変更するだけで別のデザインに変更することが可能です。無料のテーマから有料のテーマまでいろいろありますが、最初は無料のテーマで始めてもいいかもしれません。
「WordPress テーマ」などで検索すると、人気のテーマを探せると思います。管理画面でテーマをアップロードして使うことができます。
プラグインとは
WordPressのプラグインとは、WordPress本体やテーマには備わっていない機能を簡単に追加することができます。例えば、簡単にサイトマップのページを作成したり、お問い合わせフォームを設置したり、様々な機能を持ったプラグインがあります。
プラグインもWordPressの管理画面で検索して、インストールまでできます。
ここまで行うと、記事を書き始めることができます。一つ一つの細かい設定がわからない場合は、サポートすることも可能です。お問い合わせください。
ブログでどのように収益化する?
ブログを始める方の多くは、有益な情報を発信して収益を得たいと考えて始めます。記事を書き始める前にどのように収益化するのか頭の片隅に置いておきましょう。
ブログで収益化の方法を知っている場合
ブログでの収益化は、どのようなジャンルで記事を書くか、また記事の書き方にも影響します。収益化について知っておくことは重要です。
収益化について知っている場合
収益化について知らない場合
ブログで収入を得られる理由
ブログが収益化できる理由は多岐にわたります。広告やアフィリエイトなどを通じて収入を得ることができ、コンテンツの質やアクセス数によって報酬が増加します。多様な収益化手段が利用できるのが魅力です。
ブログは自分の専門知識や趣味、経験などを活かして書くことができるため、自分の得意な分野であればより専門性の高い情報を提供することができます。
ブログで収益を上げると専門家としての信頼性を高め、コンサルティングやセミナーなどの収入源につながる可能性もあります。
- しっかりとしたコンテンツを提供すること
- 広告を掲載したり、アフィリエイトリンクを貼ることで収益を上げる
- 最も重要なのは、読者に価値を提供し続けること
初心者でもブログで稼げるの?
初心者でもブログで収益を上げることは十分可能です。多くの人がブログを始めて収益を上げています。専門知識がなくても、興味を持ったテーマで継続的な発信を行えば、読者が増え、それに伴い収入が発生します。
コツはコツコツと続けることと、効果的な情報発信戦略を取り入れることです。1年続けられる人がほとんどいないというのが現状です。
ブログ収益化についてよくわからないという方はこちらへ
-
-
初心者でも簡単!ブログ収益化のステップバイステップガイド
続きを見る
ブログの注意点
ブログを運営する上で注意が必要な点がいくつかあります。以下の点に注意してブログの運営をしてみてください。
著作権と法規制の遵守
他のコンテンツからの引用がある場合は、正しく引用し、著作権を尊重しましょう。無断転載や著作権侵害は避けるべきです。また無断で他の方の画像を使用したり、文章をコピペして使うといった方が多くいます。
コピペチェックツールなどを使うとすぐにバレるためやめましょう。
プライバシーポリシーと免責事項の設置
読者に対してプライバシーの尊重や免責事項を明確に伝えることも大切です。プライバシーポリシーで収集する情報やその利用目的を明示し、免責事項ではコンテンツの正確性や適用性についての責任を示します。これにより読者との信頼関係を築きます。
プライバシーポリシーでは、個人情報の取り扱いや苦情のお問い合わせ先などを記載し、パッと見てわかるところに設置しましょう。
誹謗中傷をしない
ブログは誰でも見ることができるものです。他人を傷つけたり法律に触れたりするような行為は絶対に避けましょう。これは他人のブログや掲示板に書き込みを行う場合も同じです。
顔が見えないため、何でも書いていいと勘違いする人がいます。相手
ブログの始め方を徹底ガイドまとめ
ブログを始め方について解説してきました。簡単にまとめると以下のようになります。詳しく説明ができていない部分に関しても、多くの方が解説しているので探してみてください。
ブログに関すること、他の副業についても解説していますので、ご覧になってください。
- ブログサービスを選ぶ。収益化を目的とするなら、WordPress(有料ブログ)がおすすめです。
- ブログのジャンルを決めて、雑記ブログ、特化ブログのどちらにするか決めます。
- サーバーやドメインを購入、契約します。
- ブログの開設と初期設定をします。
- 定期的に記事を更新し、分析ツールでパフォーマンスをチェックします。